【イベントレポート】地方でどう伸ばす?企業のTwitter活用術
3/22(金)、弊社主催 地方でどう伸ばす?企業のTwitter活用術 を開催し、46名にご参加いただきました。
東京から元 ferret編集長 ホットリンク飯髙さんにお越しいただき、シャトレーゼ 販売企画部の岩井さんからは多くの事例を交え、短時間でしたが重要なポイントをぎゅっと詰め込んだ勉強会になりました。
会場設営完了しました~!もうすぐ開場です。 #企業のTwitter活用術 pic.twitter.com/WSdnbfc8Fm
— 株式会社BISCOM (@biscomjp) 2019年3月22日
ホットリンク飯髙さん
飯髙さんからは、Twitterを中心とした多方面からの広報のお話、口コミという信用によって商品が売れるという事実、ユーザーとのコミュニケーション、さらには最も本質の部分である商品やサービスについて。短い時間のなかでしたが、とても詳しくお聞きすることができました。
多くの人に触れる機会を増やす #企業のTwitter活用術
— 株式会社BISCOM (@biscomjp) 2019年3月22日
口コミと指名検索は比例する #企業のTwitter活用術
— 株式会社BISCOM (@biscomjp) 2019年3月22日
ULSSASでユーザーの口コミと拡散により認知を広める #企業のTwitter活用術
— 株式会社BISCOM (@biscomjp) 2019年3月22日
いいコンテンツとは..! #企業のTwitter活用術
— 株式会社BISCOM (@biscomjp) 2019年3月22日
=いい商品・サービス #企業のTwitter活用術
— 株式会社BISCOM (@biscomjp) 2019年3月22日
ぜひ飯髙さんのこちらの記事でも復習してくださいね。
- ホットリンク飯髙氏に聞く! 中小企業でもBtoB企業でもがんばれるTwitterマーケティングって?
- ユーザーとしての自分を忘れない。ホットリンク飯髙氏が語る、SNS時代の企業が顧客と向き合うために必要な視点
- 飯髙悠太氏に聞く「効果的なTwitter運用のコツと生き残るメディアの条件」
- 「KPIは、UGC発生率」 SNS解析企業が明かす、Twitterを活用したビジネスグロース手法
- アプリの成長はユーザーが作るコンテンツから始まるホットリンク・飯髙悠太氏が描く「Twitterのスタンダード」
シャトレーゼ岩井さん
岩井さんからは様々な施策や具体的な事例をお聞きすることができました。実際に参加者のみなさんと同じアカウント運用をしているという立場から参考になるお話がたくさんありました。
炎上を怖がらずにぜひ慣れるところから #企業のTwitter活用術
— 株式会社BISCOM (@biscomjp) 2019年3月22日
質の高いフォロワーさんは都会も田舎も関係ないので、地方でSNSを盛り上げていく #企業のTwitter活用術
— 株式会社BISCOM (@biscomjp) 2019年3月22日
続いての公開コンサル(参加者からの質問におふたりが回答)でも、岩井さんから「こんな風にやっていますよ」といったアドバイスをお聞きできました。
Q:SNSにいつも張り付いているのか?
A:みんなそれほど張り付いていない、チェックしながらやっていく。1日1時間くらいでOKなのでは。#企業のTwitter活用術— 株式会社BISCOM (@biscomjp) 2019年3月22日
最近辞めてしまう公式アカウントさんが多いですね。。 #企業のTwitter活用術
— 株式会社BISCOM (@biscomjp) 2019年3月22日
見えなくてもSNSで影響が出ないわけではない #企業のTwitter活用術
— 株式会社BISCOM (@biscomjp) 2019年3月22日
Q:ツイッターの活用の仕方がわかりません。
A:まず触れる
#企業のTwitter活用術— 株式会社BISCOM (@biscomjp) 2019年3月22日
Q:アカウントは公式がよいか、担当者のほうがよいか
A:どちらでも変わらないです
#企業のTwitter活用術— 株式会社BISCOM (@biscomjp) 2019年3月22日
とくに上司への承認については苦戦している企業さんも多いようで、スピード感のある運用をしていきたいといったみなさんの課題も聞かれました。
ご協力いただきありがとうございました
今回、ハッシュタグ #企業のtwitter活用術 でご案内していましたがツイートがぼっちで寂しかったです。。
みなさんに配布したアンケートにハッシュタグ…😭 #企業のTwitter活用術 pic.twitter.com/7ZLmEEvPpG
— 株式会社BISCOM (@biscomjp) 2019年3月22日
お答えいただいたアンケートを集計したところ、まだアカウントをお持ちでない方も多かったようです。まずは今回、ご紹介の許可をいただいた参加アカウントさまをぜひ覗いてみてくださいね。
DECCE 🗻株式会社デッセ
yosh
Etcher Laser
smartDIYs
サン宝石(公式)
ものづくり革新ナビゲーター★熊坂治
Yoshihiko Onumaフォローお願いします(´∀`*)
マネキン堂
りおかるび
タキケン@富士五湖
ヒラヤマ / Renaca
SFD_イイムロ
こうた
PORTA ポルタ山梨
そして弊社のTwitterもどうぞよろしくお願いいたします。笑
アンケートでは、みなさんからの感想などもいただきました。一部ご紹介をさせていただきます。
そして
今回は最後まで学びが深い勉強会となりました。
みなさん、おつかれさまでした。懇親会です^^飲みものがきていませんが〆のうどんがきました!w pic.twitter.com/n4nO3JeD08
— 株式会社BISCOM (@biscomjp) 2019年3月22日
懇親会は、時間が勉強会終業後、人数が20名超ということで、ネットから条件に合う甲府駅から近いお店を選びました。お店の内観やお料理などもホームページで確認をしていましたが実際とは異なり、参加いただいた方に少し申し訳ない気持ちになりました、、。
ホームページはユーザーを欺くためにあるのではなく、正しい情報を伝えるものでなければいけいけません。
まさに勉強会の中でもお話があったように、ウェブサイトとかSNSとかのまえにいい商品とサービス、そして
誰のどんな問題を解決するのか #企業のTwitter活用術
— 株式会社BISCOM (@biscomjp) 2019年3月22日
ということを実感しました。
BISCOMでも正しい情報を伝えるために
これからもお客様のホームページはもちろん、SNSだけでは完結できない部分を補うための企画やコンテンツ作りのお手伝いをしていきたいと思います。
ご参加いただいたみなさん本当にありがとうございました。
またお会いできる機会を楽しみにしています。
- 司会協力:グローバルデザイン 倉科さん
(代表を務めるWeb制作のセミナーイベント CSS Nite in KOFU は6月開催!←もちろん参加します!) - 撮影協力:nijigumo
(いつもステキな写真をありがとうございます!)